Home お葬式の後は

お葬式の後は

諸手続について

ご葬儀を終えられ、ホッと一息つかれた事とお察し致します。
そんな中、ご遺族は様々な手続や仏事等、多くのことをしていただかないとなりません。
お悲しみの中ではありますが、各手続や仏事も故人様への供養として、そして、残されたご家族様の新たな一歩への踏み出しと考えて頂ければと思います。

ここでは、主な手続と仏事についてご案内させて頂きますので、ご参考下さいませ。

国民健康保険に加入されていた方

内容 持参するもの
□ 保険証の返却
□ 葬祭費の受給
(四日市・桑名市・菰野町の 葬祭費5万円
  • 印鑑
  • 保険証
  • 振込先金融機関通帳(葬儀喪主様名義のもの)
  • 葬祭執行者が確認できるもの(会葬礼状等)

届け出先

【四日市市役所】 【桑名市役所】 【菰野町役場】
市役所3階 保険年金課
059-354-8159
もしくは、各地域市民センター(am8:45~pm5:00)
1階6B窓口保険年金課
0594-24-1174
もしくは、各地区市民センター(am8:30~pm5:15)
1階 住民課
059-391-1120
もしくは、各支所(5か所)(am8:30~pm5:15)

後期高齢者医療費保険に加入されていた方(75歳以上)

内容 持参するもの
□ 保険証の返却
□ 葬祭費の受給
  • 印鑑
  • 保険証
  • 振込先金融機関通帳(葬儀喪主様名義のもの)
  • 葬祭執行者が確認できるもの(会葬礼状等)

届け出先

【四日市市役所】 【桑名市役所】 【菰野町役場】
市役所3階 保険年金課
059-354-8159
(am8:45~pm5:00)
1階6B窓口保険年金課
0594-24-1174
(am8:30~pm5:15)
1階 住民課
059-391-1120
(am8:30~pm5:15)

65歳以上の方または介護保険に加入していた方

内容 持参するもの
□ 保険証の返却(ピンク色)
  • 介護保険証(ピンク色)

届け出先

【四日市市役所】 【桑名市役所】 【菰野町役場】
市役所3階 介護・高齢福祉課
059-354-8427
(am8:45~pm5:00)
1階 地域介護課
0594-24-1170
(am8:30~pm5:15)
1階 住民課
059-391-1120
(am8:30~pm5:15)

公的年金を受給されていた方

内容 持参するもの
□ 未支給年金請求
□ 遺族年金請求
  • 印鑑
  • 年金手帳(年金証書)
  • 戸籍謄本
  • 請求者の振込先金融機関通帳

届け出先

【四日市市役所】 【桑名市役所】 【菰野町役場】
【国民年金の方】
市役所3階 保険年金課
(am8:45~pm5:00)
【厚生年金の方】
四日市市年金事務所
四日市市十七軒町17番23号
059-353-5515
(am8:30~pm5:15)
【国民年金の方】
1階6B窓口保険年金課
0594-24-1176
【厚生年金の方】
四日市市年金事務所
四日市市十七軒町17番23号
059-353-5515
もしくは、桑名市民会館(アピタ隣)
(am8:30~pm5:15)
【国民年金の方】
1階 住民課
059-391-1120
(am8:30~pm5:15)
【厚生年金の方】
四日市市年金事務所
四日市市十七軒町17番23号
059-353-5515
(am8:30~pm5:15)

印鑑登録をされていた方

内容
□【四日市】印鑑登録証の返還
□【桑名市】くわな市民カード/住民基本台帳カードの返還
□【菰野町】こものタウンカードの返却

届け出先

【四日市市役所】 【桑名市役所】 【菰野町役場】
市役所1階 市民課
059-354-8152
(am8:45~pm5:00)もしくは、各地域市民センター
市民課
0594-24-1159
(am8:30~pm5:15)もしくは、各地区市民センター
1階 住民課
059-391-1120
(am8:30~pm5:15)もしくは、各支所(5か所)

上記以外にも、多くの手続があります。
ここでは【よくある手続き55項目】としてご案内させて頂きます。
お取り込み中とは存じますが、該当するものはなるべく早い時期にお手続きをされるとよいでしょう。

まず知っておきたい!よくある手続き 55項目

基本的な手続き

  • 1世帯主変更届
  • 2児童扶養手当認定請求書
  • 3復氏届
  • 4婚姻関係終了届
  • 5子の氏変更許可申請書
  • 6改葬許可申立書
  • 7運転免許証返却
  • 8健康保険返却・変更
  • 9シルバーパス返却
  • 10高齢者福祉サービス
  • 11身体障害者手帳
  • 12年金受給者死亡届
  • 13配偶者の国民年金加入
  • 14被扶養者の国民健康保険加入

引き継ぐ手続き

  • 15預貯金口座
  • 16有価証券(株券・国債)
  • 17自動車
  • 18特許権
  • 19ゴルフ会員権
  • 20土地(借地含む)
  • 21建物(借家含む)
  • 22火災保険 名義変更
  • 23電気 名義変更
  • 24ガス 名義変更
  • 25水道 名義変更
  • 26固定電話 名義変更
  • 27NHK 名義変更
  • 28新聞 名義変更

もらう手続き

  • 29葬祭費(国民健康保険)
  • 30埋葬料(社会保険)
  • 31未支給年金
  • 32遺族年金(国民・厚生・共済)
  • 33寡婦年金(国民)
  • 34死亡一時金(国民)
  • 35医療費控除の還付申請
  • 36生命保険金
  • 37簡易保険金
  • 38入院保険金
  • 39団体弔慰金
  • 40死亡退職金
  • 41最終給与
  • 42未支給失業給付金
  • 43生命保険付き住宅ローン

専門的な手続き

  • 44遺言書の検認・開封
  • 45遺言執行者の選任
  • 46相続人調査
  • 47特別代理人選任の申し立て)
  • 48相続放棄の申述
  • 49限定承認の申述
  • 50遺留分減殺請求
  • 51相続手続き(預貯金・有価証券)
  • 52相続登記(土地・建物)
  • 53遺産分割協議書
  • 54所得税の準確定申告
  • 55相続税の申告

諸手続き以外に行うこと

お葬式は会葬者数の大少にかかわらず、様々な方のご協力・お心遣いにより成り立つものです。
大切なお身内の節目に関わって頂いた方々へ、感謝の気持ちを表すのもお葬式後の大切な行いです。

1)お寺様へのご挨拶

四日市・桑名・菰野町あたりでは、葬儀が終了して2日~7日後頃に、ご遺族が寺院まで出向きご挨拶をされる事が多いです。その際に、御布施を渡したり お借りした迎え仏様(本尊)をお返しされる事が多いです。

2)組(ご近所様)へのご挨拶

四日市・桑名・菰野町あたりでは、ご近所様・町内様の事を【組】と呼びます。組の中のお家に葬儀があった際の、それぞれの組の中での取り決めがあるようです。ご挨拶についても確認しておくと良いでしょう。

3)お香典返し

四十九日の日から1週間以内に、頂いたお香典額の半分~3分の1のお値段の品物を、お香典を頂いた方へお送りします。

4)本位牌の準備(お仏壇の準備)

四十九日を節目に、それまでの白木の位牌から黒塗り位牌(四日市周辺だと繰り出し位牌・過去帳も多くみられます)へ変わると考えられているのが一般的です。四十九日までに位牌の検討をしておかれると良いでしょう。 お位牌は注文からお手元に届くまで14日~20日程かかる事が多いようです。

5)忌明け法要の段取り

  • お寺様へ日時とお越し頂く場所を相談します。
  • 法要にお越し頂く方を選定します。
  • 法要後の食事はどのようにするか
  • お越し頂いた方への引き物の用意
  • お寺様へのお布施の準備 等を検討頂きます
ポイント!
法要は土日に行われる方が多いので、法要後の会食を予定される場合は、できるだけ早めにお手配されると良いでしょう。

6)納骨の検討

一般的に四十九日に納骨される事が多いようですが、四日市・桑名・菰野町あたりですと葬儀をされた当日や百ヶ日に納骨されている事が多いようです。

LINEで送る
Pocket

0120-654-211 インターネットでのご相談
ページトップに戻る