今回は、四日市で多くみられる葬儀の式次第についてです。
当然、宗旨/宗派・お坊様ごとにより式次第は異なりますが、
四日市は浄土真宗のご葬儀が多く、そこでよくみられる式次第をここでは
ご案内させて頂きます。
①おかみそり (葬儀開式に先立ち、故人様が仏様のお弟子になって頂く儀式)
↑お棺近くにて作法をされるお坊様のお近くで、喪主様がお立会いを頂きます。
②棺前勤行 (その昔、自宅での葬儀が主流だった頃、自宅であげていたお勤め)
③転座 (棺近くでお座り頂いていたお坊様が、席を後ろへお下がり頂く)
④開式 (葬儀式の開式)
⑤導師焼香 (お坊様のご焼香)
⑥表白 (浄土真宗以外でいうところの引導作法のようなもの)
⑦葬場勤行 (昔の火葬場にあった小屋でのお勤め)
⑧遺族・親族・参列者焼香
⑨弔電紹介
⑩灰葬勤行 (昔の火葬炉前で読んでいたお勤め)
⑪遺族・親族焼香
⑫野礼
↑喪主様がお坊様の前に立ち、一礼にて御礼
⑬導師退場
⑭挨拶
⑮お別れ
⑯出棺
以上、記載した意味合い等には、多少異なる見解もあるかもしれません・・
都心部等の葬儀では簡略化されていることが多く、お勤めが変わる度にアナウンスを入れたり、
お勤め終りに参列者全員で合掌をしたりすることが少なくなっている中、
四日市では比較的、まだ従来の葬儀式に忠実に行っているように思われます。
その為か、葬儀を行うことの意味合いが式から感じ取れる事ができるので、
四日市市の方々は普段から信仰心が深いように感じます。
(あくまで所感です)
写真は、おかみそりの様子です。