三重県四日市市営北大谷斎場・桑名市斎場おりづるの森・菰野町斎場でのお葬式は柳屋総本店
株式会社 柳屋総本店
フリーダイヤル 0120-654-211
サイトマップ
よくあるご質問
MENU
Home
斎場のご案内
四日市市営 北大谷斎場
桑名市営 おりづるの森
菰野町営斎場
プラン紹介
北大谷斎場のプラン
おりづるの森のプラン
菰野町営斎場のプラン
お葬式Q&A
いいお葬式とは
ご相談・お問い合わせ
小
大
Home
お葬式お役立ちコラム
四日市葬儀のしきたり
その18
【故人の安置は 仏間?納戸!?】
お葬式お役立ちコラム
四日市葬儀のしきたり
その18
【故人の安置は 仏間?納戸!?】
2017.09.01
四日市の一部の地域では、亡くなられた方をまず最初に、
自宅の納戸へいったんご安置することがあります。
その正確な由来は不明ですが、仏間には神棚もあるお宅が多く、
神棚(神道)が死の穢れを嫌う為に、
亡き方を奥の納戸へいったん安置するのではないか、というのが、
最も納得できる根拠になるのではないでしょうか。
そして、故人が棺に入られた後(納棺後)は、仏間へと移動されます。
おそらく棺に入られた事で、穢れを封じ込める事ができたという解釈なのでしょう。
Tweet
Check
Pocket
お葬式お役立ちコラム一覧に戻る
お葬式の実例
ご家族からのメッセージ
お葬式の準備について
Preparing for funeral
お葬式の流れ
Flow
お葬式の後は
After
四日市・桑名・菰野
お葬式コラム
Columun
お葬式Q&A
FAQ
いいお葬式とは
− 柳屋が考えるお葬式 −
柳屋総本店
スタッフ紹介
緑の会 提携店一覧
保 険
信 託